講演資料
2014年度
■分子シミュレーション研究会 準備会
平成26年1月9日(木)9:30-11:30 WebEx会議
松崎 亮介(東京理科大学)「分子シミュレーション研究会の目的と運営方針について」
小柳 潤(東京理科大学)「LBL法によるグラフェン複合材料の創製」
田中 基嗣(金沢工業大学)「加水分解制御機能を付与した生分解性樹脂における最適分子設計」
松崎 亮介(東京理科大学)「MDシミュレーションソフトLAMMPSの紹介」 スクリプトzipファイル
■第1回 分子シミュレーション講義と実習
平成26年5月30-31日 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟409室)
LAMMPS/MOPAC実習zipファイル MOPAC実習後半説明(東北大田辺航一)
岡部 朋永(東北大学)「分子シミュレーションについて」
山本様(アクセルリス)「高分子材料シミュレーション 〜Materials Studioの事例〜」
小沢様(JSOL)「J-OCTAのご紹介」
■第2回 報告相談会
平成26年9月27日 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟409室)
高橋 航圭(東京工業大学)「薄膜粘着剤の強度評価」
小柳 潤(東京理科大学) 文献紹介「J.P. Foreman et al., Multi-scale modelling of the effect
of a viscoelastic matrix on the strength of a carbon fibre composite」
松崎 亮介(東京理科大学)「分子シミュレーションを利用した異材界面評価に関する文献紹介」
■第3回 分子シミュレーション講義
平成26年12月19日 東北大学青葉山東キャンパス(機械・知能系 共同棟6階会議室611室)
菊川 豪太(東北大学)「有機分子鎖の作る分子スケール構造と熱伝導特性」
大矢 豊大(東北大学)「自己無撞着場理論を用いた高分子溶液の記述」
■第4回 報告相談会
平成27年3月4日 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟311室)
松崎 亮介(東京理科大学)「分子シミュレーション研究会の活動報告」
2015年度
■第5回 分子シミュレーション研究会・総会
平成27年6月6日(土)14:00-16:45 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟303室)
佐竹 信一(東京理科大学)「MDによるイオンビームシミュレーション」
石田 雄一(JAXA)「合成の立場から見た高分子材料」
■第6回 報告相談会
平成27年9月5日(土)14:00-16:40 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟305室)
影山 友哉(東京理科大学)「高分子材料の粘弾性シミュレーション」
犬山 恭介(東北大学)「分子動力学法を用いた積層グラフェンの構造特性解析」
田中 基嗣(金沢工業大学)「加水分解制御機能最適化のための光解離性保護基とPLAの反応シミュレーション」
竹内 健都(東京理科大学)「分子動力学法と応答曲面法による熱可塑性樹脂の融着プロセスデザイン」
武口 恵太(東京理科大学)「モンテカルロ法による液晶の分子シミュレーション」
田辺 航一(東北大学)「分子動力学法を用いたエポキシ樹脂の多目的材料探索」
山ア 昌悟(東京大学)「グラフェンのエポキシ樹脂中での分散シミュレーション」
坂井 建宣(埼玉大学)「分子動力学シミュレーションによるフィジカルエージング現象の再現」
田尻 智博(東京理科大学)「分子動力学法によるVACNFへの含浸シミュレーション」
■第7回 分子シミュレーション講義
平成27年12月19日(土)13:00-16:00 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟305室)
荒木 稚子(埼玉大学)「酸素イオン伝導性酸化物のMD解析:応力下でのイオン拡散と強弾性変形」
平山 尚美(東京理科大学)「第一原理計算・講義」
2016年度
■第9回 分子シミュレーション講義
平成28年6月18日(土)13:00-16:00 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟303室)
高橋 昭如(東京理科大学)「分子動力学法を用いた金属中の転位挙動モデリング」
金子 敏宏(東京理科大学)「分子デザインによる熱物性制御に向けた基礎研究」
大畠 広介(株式会社JSOL)「J-OCTAの事例と新機能のご紹介」
■第10回 報告相談会
平成28年9月24日(土)13:25-17:00 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟408室)
■第11回 分子シミュレーション講義
平成29年1月21日(土)14:30-16:45 東京理科大学葛飾キャンパス(講義棟503室)
伴野 秀和(株式会社IHI 技術開発本部)「分子動力学計算によるアモルファス炭酸カルシウムの構造解析」
山本 智(ダッソー・システムズ・バイオビア株式会社)「マルチスケールシミュレーションの事例」
(講演資料,添付資料
)