複合材料構造力学研究会について
本ページでは複合材料構造力学研究会の概要をご紹介します。
設立趣旨および主な活動内容
複合材料の構造力学及び関連分野に関する研究の世界トレンドを追求し、日本発の世界をリードする研究を先導・発信する。勉強会、講演会、研 究交流などの活動を通じて、複合材料学会の発展に寄与する。また、関連分野の人材育成(特に博士課程学生、若手研究者)に資する交流活動を積 極的に推進する。
代表者
青木 隆平 (東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授)
幹事 (研究会の参加ほか,全般のお問い合わせはこちらまで)
横関 智弘 (東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 准教授)
メールアドレス: yokozeki@aastr.t. (後ろにu-tokyo.ac.jpを足してください)
Webページ担当 (Webページに関するお問い合わせはこちらまで)
吉村 彰記 (名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授)
メールアドレス: akinori.yoshimura@mae. (後ろにnagoya-u.ac.jpを足してください)
研究会の様子
2022年5月28日(金)第12回研究会 (ハイブリッド開催)
日本大学 上田 政人先生にCFRPの圧縮強度についての話題をご提供いただきました。
今回はハイブリッド開催とし,会場,オンラインの双方から充実した議論が行われました。
2021年4月6日(火)
第8回研究会 (オンライン)
森本 哲也氏 (JAXA)に接着構造に関する設計思想や,弱接着(Weak bond)のメカニズムについての話題をご提供いただきました。
今回始めての試みとして,オンラインで開催しました。提供いただいたトピックについて広く深く,充実した議論が行われました。
2020年12月26日(水)
第7回研究会 (於 東京大学 本郷キャンパス)
東京理科大学 荻原 慎二 先生に有限変形異方性塑性モデルに関する話題をご提供いただきました。


2019年3月25日(月)
第4回研究会 (於 東京大学 本郷キャンパス)
東京大学 矢入 健久 先生にAIに関する話題を,JAXA武田真一氏にCFRPの衝撃痕に関する話題をご提供いただきました。
2018年12月26日(水)
第3回研究会 (於 東京大学 本郷キャンパス)
埼玉大学 坂井 建宣 先生に研究に関する話題をご提供いただきました。
2018年10月18日(木)
第2回研究会 (於 東京大学 本郷キャンパス)
東京大学 大学院生の下中 淳史 氏と,東京理科大 大学院生の佐藤 光桜 氏に,それぞれの研究に関する話題をご提供いただきました。それぞれの研究に対して突っ込んだ議論が行われ,熱のこもった研究会になりました。
2018年7月12日(木)
第1回研究会 (於 東京大学 本郷キャンパス)
東京工業大学 大学院生のJonathon Tanks 氏と,東京農工大 大学院生の大島 草太 氏に,それぞれの研究に関する話題をご提供いただきました。研究会では活発なディスカッションが行われ,非常に有意義な研究会となりました。